八百屋さんに登場する春野菜に、心躍る時期になりました。春巻きの語源は、春の新芽を巻いて食べて、無病息災を願ったことからきているとか。食べて美味しく、体にもやさしい春巻きを毎週1本ずつ、ご紹介します。
題して「ハルマキ100本ノック」。
「こんな食材、春巻きにならないかな?」など、リクエストも受けつけております。
(herself@kobunsha.com)までお願いします。
まずは最初に、100本すべての共通ルールです
春巻きの皮は、モランボンの春巻きの皮を使っています。時にはゴツゴツした具を巻いたりもするので、破れにくく、かつ美味しい皮が理想。モランボンの皮は、ちょうどいい厚さで、パリッと仕上がるところが気に入っています。薄い皮を使う場合は、具材を巻く時や火を入れている時に破れないよう気を付けましょう。
「疲れたなあ」とトボトボ歩いて買い出しに行く途中、「元気がないときは、ニンニク、ニラ、ネギを食べましょう!」振り返ると、近所のデイサービスのスタッフさんが、おじいさんに言っているのでした。思わずニンニクとニラを購入。炒めてもよいけれど、ちょっと待てよ、と春巻きにしてみました。かぶりついて、元気になる1本。疲れていても、ひげ根はとりましょうね。
【材料】3本分
【作り方】
1.もやしはひげ根をとる。ニラは1cmの長さにざく切り、ニンニクはみじん切りにする。
2.フライパンにサラダ油とニンニクを入れ弱火で温め、香りがたってきたらニラともやしを加え、強火でさっと炒め、皿に移し冷ます(巻く前に必ず冷ましましょう)。
3.春巻きの皮の上に、2を置いて巻く。
4.フライパンに残りのサラダ油を入れ中火で温めたら、春巻きを並べ、焼く。
※いつもより使う油が少ないので、焼くという感じです。焦げないように気を付けましょう。
5.両面が美味しそうな色になったら火からおろし、塩と、好みでラー油を添える。
【合わせたいお酒】
ビール。がぶりとかじって、プハーといきましょう。
春巻きをきれいに切るには
読者の方から、「春巻きをきれいにカットする方法を教えてください」とのご質問をいただきました。まずは、包丁の先端で切れ目を2㎝くらい入れます。切れ目が入ったら、そこを手掛かりとして、包丁を前方に軽く押して、切り分けてみてください。切る時に、軽くフッと息を吐いてみると、余計な力が入らずに上手く切れますよ。作ってみたけれど上手くいかないなどみなさんのご質問、ご感想、リクエストをお待ちしています。
動画でも紹介しています!島田さんによるコツなども聞けます!
【バックナンバー】
1本目:原木シイタケと生ハム、ゴルゴンゾーラの春巻き
【プロフィール】
島田由美子:ドイツワインと野菜料理を楽しめる「ワインセラーローゼンタール」店主。春巻きはお店の定番メニュー。季節によって、中身が変わります。
ワインセラーローゼンタール
住所:東京都中央区銀座8-7-11 ソワレ・ド・銀座第2弥生ビル8F
☎03-3574-8758
営業時間: 18:30~23:00
休:日、祝
公式サイト
撮影/牧田健太郎 構成/松本朋子